|
浅作りのぐい呑です。火色を狙いビードロを抑えて灰の味を出した焼きです。 |
|
小ぶりの浅いぐい呑です。見込みと高台周りにたっぷりとビードロが出て、火色の発色も素晴らしいです。 |
|
正面と向正面内側に胡麻が掛かり、他は土色の出た口味が楽しめます。胴がしめてあるので持ちやすいです。育てる楽しみのあるぐい呑です。 |
|
ビードロが高台まで流れたぐい呑みです |
|
灰が渋くかかり、ビードロが溶け切っていない灰が見込腰に渋さを出している落ち着いたぐい呑です。持ちやすさ、口作りは最上級口です。 |
|
浅いぐい呑です。口作りに変化があり抹茶茶碗を小さくした見所ある一品です。 |
|
灰かぶり、ゴマ、ビードロ、火色と見所のあるぐい呑です。手の中で楽しめる少し大振りの作りで、お煎茶にも使えます。 |
|
深めの口の下を少ししめた持ちやすいぐい呑です。見込みと高台ふちにビードロが溜りお煎茶にも使えます。 |
|
表は灰被り、裏は貝のあととビードロが流れ高台も灰が掛っていますが安定しています |
|
ビードロを何度も焼き直すことによって、渋く仕上げる作者の特徴がよく出ています |
|
ひさごはお祝いの席に合います。脇はビードロが出ていますが、正面は灰被りの状態で渋く飽きのこない一品です。一輪花を活けたくなる趣があります。 |
|
どこを正面にしても使えるキヌタ型徳利です。口作りが面白く、花を一輪挿しても映える品です。さりげなく手馴れた作りに飽きがこないでしょう。 |
|
素直な作りですが、灰の流れの下に確かなロクロ目が沈み作りのすばらしさが楽しめる一品です。風格がありながら、とても軽く出来ています。 |
|
4ヶの赤貝を足にして、ころがして焼き上げた作品です。灰が横に流れ正面でタテに一本流れた灰のぐう発が、面白い表情を醸しています。存在感ある一品。 |
|
ころがしによる二度焼してビードロを押さえ込んだ渋い焼き上がりは、作者独特の仕上がりになっています。 |
|
ころがしたまま一度焼き上げたものをビードロを下地にして再焼きし、灰の溶ける寸前で火を止め渋い焼きに仕上げています。 |
|
何度も焼き上げ表面にはこげた灰被りになり、裏は酸化がかったビードロが流れています |
|
伊賀焼の特徴を網羅した品格ある 耳付き花入れの逸品です |