|
ロクロ目を強調した面白い作りです。安定感があり花一輪生けても合います。作りと灰被りの表情がとても生きていて楽しめます。竹筒を生かした作りは流石伝統工芸師の技です。素直に伸びた竹の姿は美しい気品のある花入です。 |
|
節を広く抑え込んだ竹をイメージした筒花入です。 |
|
筒中半分に黄胡麻が掛り2本流れ胡麻になっているのがポイントです |
|
正面は胡麻がうすく掛り、裏正面は下部に桟切りが出ています |
|
正面に黒胡麻がたっぷり掛かったダイナミックな焼き上がりです。裏正面は緋色と土味が楽しめる耳付花入です。どっしりとしています。 |
|
ゆず肌にボタモチが緋色にグラデーションに抜けています。水に濡らして最高の緋色だと真先生も云っておられました。上品な花入れです。口径は7.5cmです。 |
|
正面・裏正面に口を楕円にする為一本ずつヘラ目が入り、腰から口に向けて一回り細く絞った形なので安定感があります。耳付けは一気に押さえた作者の本分が発揮され勢いがあります。見所は耳付けです。細い上部は火色、腰から下は桟切で、糸底です。 |
|
正面・口端は渋い胡麻が掛かり、裏正面はダイナミックに火色が抜けています。一部メロン肌になっています。金重家の伝統である古備前の佇まいが味わえる一品です。個展用作品です。 |
|
アバタ高台の備前最高の観音土を活かした火色を楽しめる焼き上がりです。 |
|
ころがしの荒々しい灰被りと、渋い釉の流れの二つのボタモチの火色の華やぎと、多彩な表情を持った最高作品です。ダイナミックな焼きを計算した控え目な4つのるい座で口元をしめる作行きは見事の一言につきます。 |
|
口にたっぷりかかったビードロ・こげ、背面の火色、数少ないサイン(天下一)の最晩年の作品です。 |
|
伊賀焼の特徴を網羅した品格ある 耳付き花入れの逸品です |
|
|
|
正面は古備前風の渋い胡麻がかかり、裏正面はあざやかな火色のボタモチが二つあります。これぞ備前と云う風格があります。 |
|
ビードロ、こげ、ヘラ目、土味とたっぷり見所のある掛花入です。小さいながら風格のある一品です。サインは「・、一(天下一)」です。 |
|
黄胡麻がたっぷりと掛ったひさご型耳付花入です。どっしりと安定感があります。 |
|
ロクロ技術の生きた美しい作りのひさご型一輪差しです。灰被り、ぼたもち、桟切、見所の多い一品です。 |
|
るい座桟切花入です。くせのない作りと焼きで飽きのこない愛用品となるでしょう。どっしりとしているので、太いものも生けられます。 |
|
口広のるい座花入です。素直な作りで焼きも桟切が生き、花を引き立てる作品です。とても安定感があります。 |
|
前後に半月型のヘラ目が入り、正面は細かい胡麻がかかり左上に小さなボタモチが抜けています。裏は三個の小さなボタモチに、ころがしの為灰が左側面より横に流れており趣は裏の方にあります。あそびのある口作りで花も活けやすいでしょう。 |
|
ビードロとこげが出た伊賀独特の旅枕です。どっしりとしているので活けやすいと思います。 |
|
竹筒を生かした作りは流石伝統工芸師の技です。素直に伸びた竹の姿は美しい気品のある花入です。 |
|
正面はゴマがかかって渋く、裏正面は上下に渋いボタモチが抜けています。前後共にヘラ目が大きく出ています。どっしりとした花入です。 |
|
つるべ型の活けやすい花入です。どっしりしているので安定しています。一輪活けても合うでしょう。裏表、気分を変えて使用できます。 |
|
あっさりとした古備前を彷彿とさせる一品です。裏は二つのぼたもち、前は灰被りに白い塩分が噴いて出ています。 |
|
前後にヘラ目をきかせ、正面は胡麻が全面にかかり渋く、裏正面はボタモチとヘラ目に火色の土が残り、胡麻はとけて光沢があります。前後全く対照的な雰囲気を持ち二通りに使えます。 |
|
丸口の素直な形ですが、どこを正面にも出来るような胡麻とボタモチのコントラストが生きた花入です。 |
|
山本陶秀の備州窯作品です。切りはなした口作りの洋室にも合う作行きです。とてもどっしりしています。 |
|
どっしりとした耳付一輪差しです。リズムのあるロクロ目を一ヘラ削ってアクセントにした作品です。こげとビードロの正面、火色の土味を出した裏面が二通りに使えます。 |